候文覚書

谷崎潤一郎著『文章讀本』より。

其の後は打絶御尋も不申、平生平塚の二字横胸間居候へども打過申候、其由
は御聞も可被下、又々國元へ老母迎に參り花にエイヤツト馳着、淀より直に嵐
山へ參未見妻子面内に花のかほを見候、それより御室、平野、知恩院を見了候
と直に勢州へ連參り候
把酒旗亭別送人。禽聲春色太平春。携妻携子同從母。非是流民是逸民。
などゝ申爲體にて此の節歸京、まだ雲霧中に居候心地にて何方へも御無音仕
候、今日は得來翰併伏水御到來之鹽鴨、供老母候ものに事缺居候て大いに忝
く候、留守に丹酒(註、伊丹の酒の義)よくぞや被仰下候、此の節も澤山に御
座候、御使ひにことづて可申存候へども御病氣に御忌物かと存候て差控候、何
時にても取に被遣候はゞ御器爲持可被下、此方器なれば御返しの心配あり、
何分御保養、早く拜面と申留候、今日も御影へ供仕り候にて取紛、早々不盡。
[頼山陽 書簡]

御遠々しく御座候、春寒頗退候、如何御暮し被成候や
六書通(註、篆刻家の用ふる辭書)又々少し拜借仕度、印の興(註、篆刻の趣味)
動き申候
いつぞやの研、愛玩仕候、又あれほどのものならずとも、至つて小く、かさはあ
の位の物ほしく候、御存か、小き革箱有之、其中に入れ組み研箱に仕度候、法
帖硯は入り不申候、御心懸置き可被下候
水精も、日々瓶梅下に置き相樂み候
[頼山陽 書簡]

省略された部分が多い為、聊か読み難いかも。